top of page
執筆者の写真Shoji Hattori

鯉のぼり。鯉のぼりとこどもの日のすべて



日本を訪れて、所々に鯉の旗が立っているのを不思議に思ったことはないでしょうか。色とりどりの鯉の旗は、「鯉のぼり」と呼ばれています。4月から5月の第一週目まで、こどもの日を祝うために、全国各地で飾られています。


鯉の伝説と鯉のぼりの由来


鯉は、日本と中国の文化において、同じような意味を持ちます。どちらの文化においても、生命力の強い子になるように、そして立身出世の象徴であるとされています。中国のある伝説では、鯉は「龍門」という急流の川をのぼり、そして龍となり天へとのぼるとされています。江戸時代では、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。やがてこの風習が武家に広まり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになりました。



普通の鯉から、どうやって飛ぶことができたのでしょうか。  鯉のぼりとは、「鯉」と「のぼり」から成り立つ言葉です。その昔、武士は戦場で敵味方を示すために、指物(さしもの)を使いました。これらの旗はさまざまなデザインや色で描かれることが多く、中には鯉の絵が描かれたものもあったようです。鎧を身に着けた武士たちと並んで、男の子に望まれる「勇気」や「力強さ」を表現した鯉のぼり。現在でも昔の風習で、各家庭では息子を祝うために、屋根から鯉のぼりをあげています。


鯉のぼりとこどもの日の歴史


鯉のぼりをあげるのは、もともとは、端午の節句に飾られた「武者絵のぼり」から始まったとされています。この行事は、家族の少年たちの健康を祈り、彼らが将来強い戦士になることを願うために行われていました。新しく家族に男の子が生まれたお祝いとして、武者人形や鎧兜を家の中に飾り、また外に鯉のぼりをあげます。




鯉のぼりの色や数は、時代とともに大きく変化してきました。江戸時代後期に鯉のぼりが空を泳ぎ始めた頃から、この旗は黒が主流でした。また絵柄と家紋入りの旗をあげるとともに鯉のぼりもあげました。明治時代後期から大正時代にかけては、真鯛(黒い鯉)と緋鯉(ひごい:赤い鯉)の二匹を一対としてあげるようになりました。




現在のように鯉のぼりの色鮮やかになったのは、1964年の東京オリンピックが開催された際に、鯉のぼり工房の職人がオリンピックの五輪の色を見て、感銘されたからだそうです。こどもの日は、1948年に国民の祝日に関する法律により、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。その結果、鯉のぼりは、家族全員を象徴とするものとなりました。


現在では、大都市の住居の広さゆえ、小さな鯉のぼりも目にすることができます。鯉のぼりを飾るだけでなく、五月人形も一緒に飾る家庭もあります。ピンク、緑、紫といった鯉のぼりの色は、家族全員を表す色として登場しました。さらに興味深いのは、鯉のぼりの設置方法です。従来の飾り方では、縦に飾るのが一般的でしたが、日本の多くの街では、鯉のぼりを横にして、水辺にあげるようになりました。今では、川や湖に何百何千もの鯉のぼりがあげられています。



鯉のぼりの設置方法


鯉のぼりに使用される素材は、さまざまな織物の種類があり、明治以前は、和紙でできたものが主流でしたが、明治後半には布製のものが使用されていました。現在では、合成繊維製のものが主流になっています。なかには、シルクや高級紙を使った高価なものも購入することができます。素材は、円筒形に成形され、鯉に似せてデザインされています。鯉のぼりをあげる支柱は、木や竹、アルミポールなどがあります。屋外に飾られるこいのぼりは、通常1.5mから10mまでのものがあり、日本一長い鯉のぼりは、100mもあります。



一般的に、鯉のぼりのセットは、4つの要素で構成されています:


  • 回転球

  • 矢車

  • 吹き流し


回転球は、鯉のぼりの一番上についているキラキラした球体の飾りのことをいいます。天から神様が降りてきた時に、ここの家には男の子がいるという目印になります。江戸時代、回転球は「駕籠玉(かごだま)」と呼ばれる竹でできた丸い球をもとに現在の形になっているそうです。矢車は、回転球の下に取り付けられていて、風車のような形をしています。魔除けの意味合いがあり、武士が持つ弓矢のデザインとそしてカラカラと音が鳴るので、悪いものを払うという役割があります。鯉のぼりの鯉の飾りの上には、「吹き流し」と呼ばれる5色の筒状の飾りがあります。矢車と同様に、子どもの成長の無事を願うとともに、魔除けの意味もあります。吹き返しの下には、鯉が飾られます。


  • 一番大きな黒い鯉は、父親を象徴しています

  • 次に大きい赤い鯉は、母を象徴しています

  • 小さい青い鯉は、少年を象徴しています

  • 他の色の鯉は、弟妹の象徴しています



大空を舞う鯉のぼりも、小さな飾りとして家庭を彩る鯉のぼりも、日本のあらゆる世代を魅了し続けています。


ソース:

  1. https://koinobori-japan.jp/koinobori.html

  2. https://matcha-jp.com/en/239

  3. https://www.lucasswcd.org/uploads/1/1/8/3/118306178/fish_windsock_complete.pdf

  4. https://saitoworks.com/shop/touge-legends-nobori/#:~:text=Nobori%20Flags%20(%E5%B9%9F)%20are%20a,as%20warriors%20marched%20into%20battle

  5. Buckley, Sandra (2009). The Encyclopedia of Contemporary Japanese Culture. Taylor & Francis. ISBN 9780415481526.

  6. https://www.teachearlyyears.com/learning-and-development/view/celebrating-japanese-childrens-day#:~:text=On%20Children's%20Day%2C%20people%20in,(paper%20folding%20with%20cutting).

  7. https://www.japanhouselondon.uk/read-and-watch/create-your-own-koinobori/

  8. https://sports.yahoo.com/koinobori-why-over-japan-week-201226609.html

  9. https://www.j-higa.net/culture/25carp/carp

  10. https://orientalsouls.com/blog/culture-traditions/koinobori-japanese-carp-flag-history-customs-japan/

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

댓글

별점 5점 중 0점을 주었습니다.
등록된 평점 없음

평점 추가
bottom of page